シリーズ「新」ストレッチの常識⑨ “四股” THE KING OF STRETCH
~前回の四股の続き~
腰割りをして股関節が柔らかくなるのを少しは感じましたか?
実は女性より男性の方が開脚向き
男性は股関節の筋肉が硬くなりがちですが、
女性に比べ狭くて縦長な形の骨盤は、開脚動作に実は向いています。
シコでさらにダイエット
そして、相撲の「シコ」!
個人的に四股をストレッチ界の横綱
「THE KING OF STRETCH」
と思ってます。
柔軟運動・腰痛・姿勢矯正・ダイエットに効果絶大の四股を実践!
1:腰割りの基本姿勢からスタート
チェックポイント:
・肩と上体の力を抜いてリラックス
・重心は内くるぶしの真下へ
2:腰割りの姿勢を崩さないように、床を蹴らずに脚を上げる
チェックポイント:
・上げた脚のひざを上に向け、ひざから脚を上げていく。太ももにはなるべく力を入れない
・上体の軸をまっすぐ保ったまま傾ける
・体重は軸脚のかかとに乗る
・上げた脚の足首は力を抜く
3:重力を使って、ひといきで腰を元の位置に戻す
チェックポイント:
・軸脚のひざの力を抜く
シコでさらにダイエット(応用編)
腰割りやシコをマスターしたらチャレンジしてほしい応用編。腰割りと肩甲骨ストレッチの合わせ技だ。
(1)股関節が固い人は無理せずできるところまで腰を落として
(2)肩甲骨周りの筋肉を刺激して、柔らかくしてくれる。
(3)息を吐きながら肩甲骨周りを気持ちよくストレッチ。
1:上体とスネをまっすぐに保てる範囲で腰を下ろし、腰割りの基本姿勢をとる
チェックポイント
・肩と上体の力を抜いてリラックス
・スネの垂直はキープしよう
2:肩甲骨を意識しながらゆっくり左肩を入れていく
チェックポイント
・上半身はリラックスして
・ここでもスネの垂直はキープ
3:続いて右肩を入れていく
チェックポイント
・息を吐きながら気持ちよく行おう