腰椎分離症

こんにちは!!
島田です。

今日は『腰椎分離症』についてです。

分離症とは・・・

椎弓(ついきゅう)と呼ばれる腰椎の後方部分が分離した状態のことを言います。
疲労骨折が原因と考えられており、成長期のスポーツ選手に多発します。

原因は・・・

腰椎分離症は運動に関連して発症することが多く、スポーツをしている子どもに多い病気です。
物理的な負担がかかる行動(ジャンプや腰が回旋する運動)を繰り返すことで、椎弓ついきゅう狭部(関節突起間部)に疲労骨折が生じて、腰椎分離症が引き起こされます。

分離を起こす部位は、5つの椎体で構成される腰椎のうち第5腰椎であることがほとんどです。

腰椎分離症が治療されず長期間経過すると、徐々に脊柱管内部の馬尾ばび神経などを圧迫するようになり、下肢痛やしびれを生じることがあります。また、腰椎分離症が原因ですべりが生じることがあり、分離すべり症と呼ばれています。
腰椎分離すべり症を発症すると、さまざまな神経症状が起こります。

症状は・・・

腰椎分離症の多くは、腰痛がきっかけで発見されます。
腰痛そのものは誰もが感じるようなありふれた症状ですが、腰椎分離症は体勢によって症状が変動することが特徴です。
腰椎後部の神経組織を保護している椎弓の一部が分離するため、上体を後ろに反らす動作をすると、痛みを感じるケースが多くみられます。
また、腰椎分離症に続発して腰椎分離すべり症が起こることがあります。
腰椎分離すべり症では馬尾神経や神経根が圧迫され、神経症状のしびれを感じます。

検査、診断は・・・

腰椎分離症では、レントゲン、CT、MRIなどの画像検査が行われます。
レントゲン写真では、病状が進行していると椎弓の分離が確認できます。
分離部分は、症状が進むと犬の首輪のような「スコッチテリアサイン」と呼ばれる像を呈します。

MRI検査では、レントゲンではわからない疲労骨折の初期を発見できます。
この状態で治療を開始することが勧められます。
画像検査を組み合わせることで、より詳細に腰椎分離症の状況を評価することが可能です。

治療方法は・・・

腰椎分離症は、初期の段階であれば局所の安静や鎮痛剤などの保存療法が有効です。
そのためには早期に発見することが重要で、スポーツに伴って発症し、上体を後ろに反らすと誘発される腰痛が続く場合には、MRIなどによる精査が必要です。
腰痛分離症は発症後早期であれば、多くの場合、保存療法のみで治癒することが期待できます。
激しいスポーツに伴って発症することから、まずは原因である運動を一時的にやめることが求められます。
加えて、腰部の安静を保つため硬性コルセットを使用します。
こうした治療により、分離した腰椎の癒合と痛みの消失が期待されます。

そのほか、骨盤周囲の筋肉を伸ばすストレッチと筋肉の強化を行うことが有効です。
治療後は症状や画像所見を確認しながら安静解除や運動の開始を検討していきます。
分離症が治っていなくても強い痛みが持続することは多くありません。
腰痛を繰り返すことがありますが、ほとんどは保存治療で改善し、日常生活に支障が出ることは少ないようです。
腰痛予防には、腹筋・背筋の強化などが大切です。
保存療法を行っても痛みが治まらない場合や神経症状がある場合には、手術的な治療介入を行います。
腰椎分離症から腰椎すべり症まで病状が進行している場合には、脊椎固定術を行います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

金曜ロードショー

次の記事

ドM体質