有痛性外脛骨

こんにちは!!

今日は『有痛性外脛骨』についてです。

 

外脛骨とは??
外脛骨とは足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨(普通にはない余分な骨)で、15~20%の人に認められます。
多くは骨の出っ張りがみられるだけですが、これに痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。
有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多く見られる疾患の一つですが、成人になって疼痛が発症することも少なくありません。
多くは捻挫を契機として足部内側に疼痛が出現しますが、ときに明らかな誘因がなく痛みが生じることもあります。
足部内側には疼痛を伴う骨性の隆起が認められ、扁平足を伴うことが殆どです。

 

 

原因
足は、いくつかの小さな骨が組み合わさっています。
「舟状骨」と呼ばれる骨が、土踏まずの周辺に存在していますが、ここには後脛骨筋腱と呼ばれる筋肉の腱が付着しており、下腿の動きに対応できる構造になっています。
先天的に、この舟状骨付近に「外脛骨」と呼ばれる過剰な骨を認めることがあります。
外脛骨は女性に多く、両側性に認める頻度が高いと報告されています。
外脛骨は舟状骨の内側後方に位置しており、ちょうど後脛骨筋腱の付着部位に巻き込まれる形に存在しています。
外脛骨自体が、何らかの症状が誘発する訳ではありませんが、下腿の運動に重要な腱が付着していることから推定されるように、過度の運動を行うと外脛骨が過剰に刺激を受け、痛みが生じます。
また、外脛骨が存在することで足の内側が張り出し、外的な刺激を受けやすい構造になります。
そのため外傷をきっかけとして外脛骨が痛むことがありますし、足にフィットしない靴を履き続けることで外脛骨が痛むこともあります。

 

 

 

症状
有痛性外脛骨の症状は、骨化が促進される思春期頃に発生することが多いといわれていますが、成人になるまで無症状のこともあります。
また外脛骨を有するすべての方が症状を呈する訳ではありません。
外脛骨は女性でみることが多いことを反映して、有痛性外脛骨の症状は思春期頃の女児にみられることが多いです。
有痛性外脛骨では扁平足を合併することも多いです。
扁平足が合併すると、有痛性外脛骨による痛みの症状が悪循環的に増悪するとも考えられています。

 

 

 

診断、検査
有痛性外脛骨は、足部内側に骨性隆起が認められ、同部に自発痛および圧痛を伴うことから診断は容易です。
解剖学的には同部に後脛骨筋腱が付着しているため、この腱の走行を辿ると外脛骨の部位が容易に確認できます。
また、多くの場合、土踏まずが低くアーチのない足、いわゆる扁平足の傾向のある足をしています。

 

 

治療
治療は、「痛み」の軽減を目的として行われます。
有痛性外脛骨は、足を動かすことで局所症状が増悪するため、安静を保つことが大切です。
また、炎症に関連した腫れを認めることもあるため、局所を冷やすことも有効です。
炎症症状が強い場合には、痛み止めの内服薬が使用され、筋力増強と炎症の沈静化を目的としたリハビリテーションが行われることもあります。
その他、有痛性外脛骨では扁平足を合併することもまれではありません。
扁平足が存在すると痛みの悪循環を産むため、足底板を使用して足のアーチを保持することもなされます。
外脛骨への刺激を防ぐために、サイズのあった靴を選択することも重要です。
15〜17歳以降は骨の成長が止まるため、保存的療法を中心に行うことで、症状の改善が期待できます。
基本的には上記のような保存的治療が選択されますが、症状が改善しない場合には、外脛骨の摘出を始めとした手術療法が行われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

GWはHulu

次の記事

5/9 母の日