便秘に悩む女性

こんにちは!!

今回のテーマは
『便秘』

便秘とは・・・
便通は本来、毎日あるのが健康な状態です。
3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。
女性に多く、排便が困難になるほか、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状もあらわれます。
肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもあります。

 

腸のはたらきと排便のしくみ
胃や小腸で消化された食物は、水分の多いどろどろの液状となって大腸に入り、ゆっくりと水分が吸収されて固形化(便塊化)し、肛門へと送られます。
もし便塊が何日も大腸内にあると、水分吸収はさらに進み、便塊は硬く小さくなります。

腸の動きは、自律神経に支配されています。
便を体外に送り出すためのぜん動運動(=腸のくびれが肛門方向に伝わっていくこと)は、胃に食物が入ると指令(=胃・結腸反射)が出て始まります。
そして、便が直腸に達すると大脳に指令が送られ、便意をもよおします(=排便反射)。ストレスにさらされると、自律神経がうまくはたらかないため正常な腸のぜん動運動が起こらず、便が滞って便秘につながることがあります。

 

便秘の種類と原因
便秘の原因は、人によって異なります。
分類すると、機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。
症状に合った対処をするためにも、自分の便秘の種類を把握しておきましょう。

 

機能性便秘
[弛緩性便秘]=大腸の運動が低下

腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。
便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多い。
おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こる。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因に。

 

[けいれん性便秘]=大腸の過緊張

副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。
食後に下腹部痛、残便感などの症状があることも。
また便秘と下痢を交互にくり返すことも多い。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に。

 

[直腸性便秘]=直腸に便が停滞

便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプ。
高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多い。

 

器質性便秘
イレウス、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こるタイプ。
血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。
このような便秘では腸管穿孔を起こすおそれがあるので下剤を使用してはいけません。

 

女性に便秘が多いわけは?
日本人女性の半数以上に便秘の症状がみられるといわれます。
男性に比べ、女性が便秘になりやすい理由は、いくつかあります。

 

身体的理由
男性に比べると、女性は腹筋が弱いため、大腸が便を送り出す力が弱い

ホルモンの作用
女性ホルモンのひとつ「黄体ホルモン」がからだに水分や塩分をためこむように指示を出し、大腸の腸壁から便の水分が吸収されて便が硬くなる。
また、「黄体ホルモン」は妊娠したときに、流産しないように子宮筋の収縮を抑制するはたらきもあり、それが腸にも影響してぜん動運動を低下させる。特に「黄体ホルモン」が多く分泌される月経の前や妊娠初期には便秘になりやすい。

無理なダイエット
食事量を減らすことは食物繊維や水分、脂肪分を減らすことになるので、ぜん動運動などにも影響がおよび、便が硬く、排出されにくくなる。

精神的な理由
女性は忙しさや人前での恥ずかしさのためにトイレを我慢することも多く、旅行など環境の変化によるストレスの影響も受けやすい。

 

便秘になったらどうする?
便秘は1週間に1~2度のお通じがあり、症状が軽度であればセルフケアによる改善が可能です。
運動する、食物繊維の多い食べ物を積極的に摂る、善玉菌で腸内環境を整えるなどセルフケアを行い、必要に応じて緩下剤や整腸剤など便秘治療薬を活用してみましょう。

 

予防するには?
便秘の予防は、食物繊維や水分を十分にとるなど、食生活の改善が基本になります。
加えて、適度な運動や排便の習慣づけ、ストレスの発散も心がけるとよいでしょう。

便秘になりやすい人は、まず食生活を見直すことです。
そのポイントとしては、

食事のリズムを整える
朝昼晩3食をしっかりとり、特に朝食を抜かないことが大切です。

食物繊維や水分を十分にとる
食物繊維は腸のぜん動運動を高め、便を排出しやすくします。
穀物、いも類や豆類、ひじき、寒天、果物など、食物繊維を多く含む食品を十分にとるようにしましょう。
水分が不足すると便が硬くなって移動しづらくなります。
水分を含んだ便は、便の容積が増して腸に刺激を与え、便意を起こしてくれるので、水分を十分にとりましょう。
特に朝、一杯の冷たい水か牛乳を飲むことを習慣づけるとよいでしょう。

極端なダイエットは避け、バランスのとれた食生活を
極端に食事量を減らすと食物繊維や水分も不足してしまいます。
太るからと避けがちな脂肪分も減らしすぎると、便の滑りが悪くなってしまいます。
排泄のリズムが崩れると、美容と健康に悪い影響を及ぼします。バランスのとれた食生活を心がけましょう。

腸内環境を整える食品を積極的にとる
乳酸菌を含むヨーグルトや納豆などの発酵食品、オリゴ糖などは腸内環境を整え、便秘を改善してくれます。
日常の食事に進んで取り入れるようにしましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

新庄!新庄!

次の記事

復活のコアメダル