【G.W】スタート! 運転は冷静に!!交通事故の治療はあおぞら整骨院に!!

こんにちは。

The Hashimoto Time’sのお時間です。

最大10連休!!

ゴールデンウィークは楽しんでますか?

あおぞら整骨院は本日からゴールデンウィーク休暇に入ります。

5月7日の火曜日より通常営業いたします。

 

ゴールデンウィーク中は車での移動などもしばしばあると思います。

昨日のニュースを見てびっくり。

GW高速 あおり運転動画 急ブレーキ&ペットボトル投げ

5/2(木) 17:43配信

Fuji News Network

フジテレビ

ゴールデンウイークに車で出かける人も多いが、注意したいのが「あおり運転」。

実は、ほんのささいなきっかけで、あおり運転を呼び込んでしまうこともある。

黒く焼け焦げ、原形をとどめていない乗用車。
楽しいゴールデンウイークのはずが…

福島・広野町で2日午前5時前、常磐自動車道の広野インターチェンジ付近で、下り線を走行していた乗用車が、中央分離帯を乗り越え、上り線の車と正面衝突した。

対向車線にはみ出した乗用車は、横転し炎上。

運転していた神奈川県の20歳の大学生・山本大智さんが、頭を打って脳挫傷で死亡し、子どもを含む男女6人が重軽傷を負った。

車は、いずれも旅行に行く途中だったという。

ゴールデンウイーク期間中などに相次ぐ事故の特徴について、専門家に聞いた。

JAF Mate元編集長・鳥塚俊洋氏
「普段運転に慣れていない方が運転をするということがある。それから、高速道路が渋滞するので、非常に疲れる、集中力がなくなる」

そして、もう1つ、次のような運転にも警鐘を鳴らす。

車間距離を極端に詰めたり、幅寄せしたりする「あおり運転」。

JAF Mate元編集長・鳥塚氏
「(ドライバーが)あおっている場合も、あおられている場合も、同じ方が両方の立場になる」

ゴールデンウイーク中の4月30日、愛知・名古屋の高速道路上で撮影された映像。

2車線のうち右側の車線を走行していると、突然、黒い車がウインカーも出さずに左車線から割り込んできた。

運転手が、あわててクラクションを鳴らすと、それに腹を立てたのか、相手の車は蛇行し、急ブレーキをかけて威嚇。

そして、次の瞬間…

なんと、運転席からペットボトルを投げつけた。

その後、左車線へと戻った黒い車を追い抜こうとした、まさにその時だった。

再び、右車線へと急ハンドル。

重大事故につながりかねない、危険な運転。

怒りがおさまらない様子の相手は、運転席の窓から顔を出し、何かを叫び、後部座席からは、別の男が顔を出し、威嚇を続ける。

被害を受けた男性は、すぐに警察へ相談。

相手の運転手は特定され、警察から厳重注意を受けたという。

あおり運転を受けた男性
「クラクションを鳴らされたからカッとした。それで、ああいう行動をとってしまったということで」

警察によると、あおり運転をした運転手は、男性が鳴らしたクラクションがきっかけで、危険な行動をとってしまったという。

その点を認めたうえで、あおり運転を受けた男性は、「僕が右車線を走っていたというきっかけもあったと思うので、自分できっかけを作らないことが大事」と話した。

もし、あおり運転に巻き込まれてしまった場合、わたしたちはどうすればいいのか。

まず、一般道の場合は、パーキングなど、交通事故に遭わない安全な場所に避難をする。

高速道路の場合は、サービスエリアなど。

もう1つ重要なポイントがある。

それが、ドアをしっかりロックすること。
絶対に窓を開けないこと。

相手が追いかけてきて外から話しかけられても、窓を開けたり外に出ないように、接触をしないようにするということ。

ためらうことなく、警察に通報することも重要になってくる。

こんな運転はほんとに危険なのでやめて頂きたいですね。

事故は起こらなかったみたいだが事故すれば大惨事。

 

私は先日、渋滞中に後方から追突されました。

軽度の追突だったために車両の損傷も少なく、乗っていた家族も無傷でした。

今の車に乗り換えて4回目の事故(すべて被害者)

数回は体に痛みが起こる衝撃がある事故でした。

あおぞら整骨院の先生方に治療してもらうと回復が早かったです。

保険会社は病に行けと言いますが、病院では痛み止めとシップくらい。

そんなんで早期回復は望めませんね。

早期回復するなら、やっぱあおぞら整骨院ですね!!

 

あおぞら整骨院が最高!

#3150

 

 

大型連休も残り4日

皆さん、事故や体調不良の無いように楽しくお過ごしください。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

#018

次の記事

無酸素運動