まだまだ知らない
こんにちは🙋🏻♀️丸山です🌷
もうすぐ七夕ですね🌌🌟
あおぞらにも笹がやって参りました🎋✨
社長の息子ちゃんが飾りと短冊を
作ってくれたので
童心に返りみんなで願い事をぶら下げてみました🤩
そうしてると…….
ある疑問が…….
「これって、七夕終わったらどうすんの?」
とんどみたいに燃やすのか?
知らない…….。
調べてみると、
方法は3つ!
①神社に持っていき焼却してもらう
②家で焼却する
③笹は燃えるゴミとして、
短冊は白い紙に包んで捨てる
やっぱり、普通にゴミで捨てるのって
気が引けますもんね~🙄
また、
短冊見てると「~ますように」
と書いてる人と
「~なる!」と宣言してる人
どっちがいいの?🙆🏻♀️◎
これも調べました。笑
皆さん知ってました?
短冊って色があるんです(°Д°)
陰陽五行説から由来しているものであり、
この陰陽五行説から七夕の短冊に
5色の短冊が使われるようになったそうです(´・∀・`)ヘー
本来であれば
黒・赤・白・黄・青
でも日本は黒は縁起が良くないとされているため
黒を紫に変えた
紫・赤・白・黄・青
の5色の短冊が使われています。
知らなかった🤔🤔🤔
しかもこの5色、
色によって願いごとの種類も異なります。
青=仁 徳を積む・人間力を高める
赤=礼 父母や祖先への感謝の気持ち
黄=信 信頼、知人・友人を大切にする
白=義 義務や決まりを守る
黒(紫)=智 学業の向上
それぞれの願いの系統に合う
短冊の色を選び記入するそうです。
安産祈願は何色なんですかねー(-ω-;)??
短冊には真ん中に願い事を大きく書き、
端に名前と住所←詳しく
書くのがベストだそう💡
願い事も「~ますように」ではなく、
「~なる」「~出来る」など言い切りが
いいんですって( ˙◊˙ )!
25年間「~ますように」って
書くものだと思ってました(笑)
神社に参って神様にお願いするのと
同じなんですね🤷🏼♀️
想うのか書くかの違いっぽい🤔
調べていくうちに
飾りにも意味があることを知りました。
よく見るこれ!
名前が『投網』
海の幸の大漁を願うと共に、海の恵みへの感謝を表したお飾りです。
また、幸せを絡め取るという意味も持っています。
『吹流し』
機織や技芸の上達を願うお飾りです。
『折り鶴』…もあるのかな?
「鶴は千年」にあやかって、
家族の健康と長寿、
家内安全を願ったお飾りです。
家族の年長者の年の数だけ折ってたんですって🕊
他にも
紙衣や巾着、屑籠、輪つなぎなど
私は見たことないんですが
主流みたいですね😳
『紙衣』…女の子の裁縫や機織の上達を願うもの
人形(ひとがた)病気や災害の身代わりになってもらう。
『巾着』…巾着の口を紐でしっかり結ぶ事で、
節約や貯蓄の心を養います。
また、商売繁盛の願いも込められています。
『屑籠』…屑篭には、七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れて飾りにします。
物を粗末にせずに、倹約と清潔を大切にする心を養います。
『輪つなぎ』…夢が消えずにつながっていく
…….。
勉強になりました。
単なるイベントだと思ってましたが
室町時代からある宮中行事なんですね🤭
まだまだ寂しいあおぞらの笹にぜひ
短冊飾りに来てくださいね~ฅ(̳> ·̫< ̳ฅ)
ではまた来週ヾ(‘ω’⊂)))Σ≡サラバ